現代の食医 食べて飲んで生きる毎日

長野県で料理人/医者をしています。フィレンツェで料理人してました。

いつもと同じ太陽があがる

Buongiorno.

日本一の霊峰、富士山。

誰もが一度は憧れる山に人生初の登頂を果たした。

雲より高いところから、地球を見下ろす。

さっきまで見えていた満点の星たちが、等級の小さいものから順に姿を消していく。

水平線から橙色の光線が伸びてきて、光線の核である火の玉が現れる。

夜から朝へ、昨日から今日へ、バトンタッチが行われる。

人々が息を呑む。

心を震わせる。

 

f:id:kamoshite_kuwa:20210908100413j:plain

 

この太陽は特別か。

山で見る太陽と地上で見る太陽に違いを求めるのは人間だけだ。

今日も太陽があがり、また沈んでいく。

事実だけがそこにある。

 

夜から朝、昨日から明日という意味付けも人間が決めたものだ。

動物は昨日や明日を感じて1日や1年を感じて生きているだろうか。

元々は自分や周りの人間を守るために、

「昼間は行動する」

「夜はここに近づいてはいけない」

という知恵を共有するために概念化したのだろう。

この概念化こそが人間らしさなわけである。

作物を育てられるようになったのも、

「植えてから〇日で収穫できる」

という日にちの概念化による情報の共有の功績だ。

 

現代では1日、1ヶ月、1年を刻むことで生きる私たちが、その概念によって心を病んでいく。

予定まであと〇時間。

〆切まであと〇日。

資源が尽きるまであと〇ヶ月。

生き残るために生まれた概念が私たちを苦しめ、死を近づける。

 

人生100年時代と言われ始めて久しい。

謳っているのは誰だろう。

みんなが100歳という数字に向かって前ならえしていく。

個人も、企業も、政治も、社会も。

目指す100という数字にどんな意味があるのだろう。

実は2012年には「人生90年時代」という標語が存在した。

生きられる期間が延びて、90が100に変わった。

人間は約10年たって、90が100になって、より幸せになれただろうか。

 

今日の朝も、5時22分に富士山で日の出があがった。

私はシェアハウスのベッドで、太陽が昇りきったころに目を覚ました。

今日も太陽があがり、また沈んでいく。

 

繰り返す過ちのそのたび人は

ただ青い空の青さを知る

(覚和歌子「いつも何度でも」)

 

今日もあなたの世界に何かが起きる。

意味を見出すこともできる。

見出さないでおくこともできる。

しなやかさこそが人間の特権だ。

Buona giornata.