現代の食医 食べて飲んで生きる毎日

長野県で料理人/医者をしています。フィレンツェで料理人してました。

働くこと26

Buongiorno.

誕生日会は、自分から開くのが丸いらしい。

招かれると祝われ慣れてなくて萎縮してしまうが、自宅など知っている場所で開けばそれだけで居心地がいいし、「祝われる」が主体的に望んだ行為になる。

来てくれた人が、一緒に楽しんでくれるのが素直に嬉しい。

1番自分らしくいられる方法に、周りが寛容に合わせてくれるのが誕生日のいいところ。

ちょっとだけわがままになっていい日なんだな。

寂しいときは、自分から先に手を打たなきゃ。

原文:The world's full of lonely people afraid to make the first move.

(映画「グリーンブック」)

 

働くこと。

ワーケーションという言葉が気になる。

仕事をしている場所と休暇を過ごす場所が一緒ということなら、面白い。

好んで固定の住まいを持たず、色々な場所を渡り歩きながら仕事をしている人がいれば、その人は毎日ワーケーションをしているのだろう。

 

では普段の都会生活を一時的に離れて自然に溢れる場所へ足を運び、そこで働くとすれば。

働いているのか、休んでいるのか。

仕事と仕事じゃない時の境界が曖昧になっていく。

パソコンの前は仕事場、だとすればパソコンが一緒にいる限りその空間はどこも仕事場ではないだろうか。

私は働くために生きているのだろうか。

ワーケーションという横文字の、たくさん働け、効率を上げろというメッセージに振り回されて、人がまた消費されていく。

以上の場合の「仕事」は、どうも主体性に欠けているようだ。

 

働くこと。

高校時代、京大に入っていった優秀な子が

「エンジニアになれば食いっぱぐれないだろ」

と言っていたのが印象的だった。

映像編集やデザイン制作、システム構築といった近代的な電子機器を必要とする仕事が世の中に求められていて、その仕事に人が吸い込まれていくようなイメージをもった。

エンジニアの次は、社会起業家だろうか。

流行は何も食べものや服装に限った話ではない。

人が吸い寄せられていく様子は時代を反映している。

今日も渦の中で人は流され、新しい志願者が勢いよく飛び込み、か弱き子羊が足を踏み外し飲み込まれる。

 

働くこと。

いろんな在り方に出会って、難しいカタカナや漢字が連続する職業の人たちは、なんだか楽しそうだったりする。

「現代の食医」

なんだそれ。

十分に楽しそうじゃないか。

 

「週2日働いて月収100万円」

という謎のフレーズが口から飛び出すようになったこの頃。

仕事はつくるものらしい。

Buona notte.