現代の食医 食べて飲んで生きる毎日

長野県で料理人/医者をしています。フィレンツェで料理人してました。

動かなかった1ヶ月で分かったこと

Buongirorno.

 

Nothing ventured, nothing gained.

(William Shakespeare)

 

実践の中に答えがある。

動かないでいれば何も起きない。

 

果たしてこの意味を理解できたのは、何もしないと決めた1ヶ月があったからだ。

「これからのために、今は何もしない」という期間を取ることは重要だと今なら言える。

ブログを書き続けた1ヶ月。

就職活動や遊びに全力で、それでもブログは書き続けた。

やっていたことはしっかりと止めた。

自らの外側への一歩を踏み出さなかった。

comfort zoneからは出なかった。

むしろ自らの無意識 unconciousness へ旅に出たのだ。

 

 

「立ち止まるって言ってたくせに、もうまた動き出してるな」

という友人は周りにいないだろうか。

「全然言ってたこととやってることが違う!」

そう思ったことはなかっただろうか。

他人にそう思わせてしまうことにこそ、

立ち止まることの本質がある。

 

そこに立ち止まると、周りの景色は変わらなくなる。

景色に目が行かなくなったとき、見えなかった己の中の変化に目を向けられるようになる。

これまで経験してきた変化(歩いてきた道)と、今の自分自身の状態、そしてこの瞬間にも変わり続けている常に一歩先の未来にいる自分が見えてくる。

過去、今、一歩先の未来の自分の整理は、立ち止まる時間にこそ行えるのだ。

 

やるなら徹底的に我慢して、動かない。

 

「やっぱり何かしたいな」

そう思ってもまだまだ。

「何か違和感がある。足踏みでもしていないとおかしくなりそうだ」

もうちょっと。

「もう、動かずにはいられない」

機は熟した。

立ち止まりの終わりは主観的にやってくるのだ。

他人に流されることなく、自らの意志で腰を上げ歩き始める。

精神世界の活動に他者の客観的な「もう」や「まだ」が入り込む余地はないのだ。

 

動かない日々の終わりは強烈な形でやってきた。

「オレの今の人生はなんて面白くないんだ」

この気づきには他者の存在が必要だったが、客観的な評価が終わりを告げたのではない。

「動かずにはいられない」という感情はこみ上げるように心の奥から溢れ出てきた。

感情が溢れて、涙する寸前だった。

悔しさと、これまでの自分を赦すような気持ち。

それ以来「優等生の自分」という1つの人格を捉えられるようになった。

動かなかった1ヶ月は、今の景色の見え方を変えてくれた。

 

どうか立ち止まることを怖がらないで。

あなただけの世界で起きることを、その時がくるまで、坐るように待つ。

終わりが来て、立ち上がり、また立ち止まるも人生。

それでいい。

自らに挑み続ける限り、機が熟すときがやってくる。

 

Buona giornata.

 

 

 

 

 

 

 

理想の姿を描く

Buonasera.

イタリアの話をすると、あの頃自分が最も自分らしくいられたという感覚を覚える。

朝起きて厨房に行き、仕込をして昼営業。

家に帰って仕込をして夜営業。

終わったら友人と飲んで日付が過ぎてから家に帰る。

休みの日にはいろんな場所に出かけて、未だ知らない人や食べものに出会う。

海外にいるという1要素、料理を中心に回る生活という1要素。

言語に料理に文化に、医学のことはすっかり忘れて必死に生きていた。

欲を言えば、もっと自由な時間が欲しかったし、自由に動くためのお金も欲しかったし、納得のいく技術をもっと身につけたかった。

 

私は何者になりたいのか。

「優等生」というワードが3日前の記事に登場したあたりから、急激に人生の捉え方が荒れ始めた。

あなたも経験があるかもしれないが、自らの中に人格が数人いるという感覚は2020年頃から感じている。

私の場合、最大で3人。

疲れやストレスが溜まった時にそれぞれの自分を認識しやすくなる。

ユング心理学に触れたり、友人たちとの対話を重ねる中で、私の中にこれまでの人生の反発としての、もう1人、もしくはもう2人の私の存在が明らかになりつつある。

 

Aが優等生の私、Bがこれまでの人生の反発としての私というところまで粗い分解ができた。

 Aはとにかく人からの評価を気にする。

これまでテストやスポーツなど、評価をされるように必死にがんばってきた。

上手くやっていれば怒られない。

医学部に合格する実力を証明できれば、他者からの評価につながる。

合格のための学力をつければ、その過程で教師や周囲から評価される。

いつの間にか優等生である自分にしがみつくようになった。

Aは未だに相手の評価を気にして動く。

 

Bは自由を求めている。

Aが縛り付けられてきた分、その反動で自由になりたがっている。

何にも縛られない。

社会的な評価にも生活範囲にも、自分自身の考えていることにも。

 

AとBが調和する場所。

少しB寄りのところか、これから見つけるCにも重なるような場所に、理想の姿が描けるはず。

理想の姿がわかると、そこへ向かっていくための道筋が見えてくる。

あなたは本当に何者になりたいのか。

理想の姿を描くことにだって、素直になっていい。

イタリアにいた頃の私をもっと大切にしてあげたい。

Buona serata.

 

お金の捉え方

Buonasera.

環境を変えることで、人の成長速度は確かに変わる。

北海道でできなかったことが、東京でならできる。

東京でできなかったことが、北海道でならできる。

今なら自信を持って答えられる、どちらも真だ。

 

日本の教育にはお金について学ぶシーンがない。

お金の話は「汚い話」とされ、公的な場は疎か、家庭によっては親から子へと伝えられる機会もない。

経済を動かすガソリンがお金であり、これがなければ私たちの生活は成り立たないというのに、ガソリンの汲み方やタンクへの注ぎ方を知らないままに「さあ走ってみなさい」と、経済の中に解き放たれる。

 

お金について、少しずつ考え方を変えてきた。

普通に大学生をしていた頃は、収入はアルバイトで月に数万円程度。

支出は移動費や宿泊費、交際費に数万円程度。

身の回りの生活で必要な程度しか運用してこなかった。

 

自分で物を売ってみると、物をつくるためにお金がかかることが分かった。

一度お金や時間というコストをかけて、それを使う人がいることで対価としてお金がもらえるという売る側の視点が身についた。

大きな事をするには、さらに大きな額のお金が必要になることを知った。

 

医療に置き換えてもそうだ。

薬も医療機器も、メスや聴診器も、つくるのにお金がかかるし、それを買ってもらって成り立っている。

医療者が診療する時間には、これまで大学で学んできた時間や学費、必要だった書籍などコストがすでにかかっていて、提供する技術や知識に対価を受けとっている。

それらが行われる病院も、建築には大きな額がかかっており、かけたコストを取り戻すことも念頭に、つくった後の運営方法を設計していく。

 

どうしてか、お金を毛嫌いしてきた。

お金に取り憑かれた人間の描写はテレビで枚挙にいとまない。

「こうなりたくない」という感情操作。

それこそ日本的に教育された結果ではないだろうか。

 

お金とは

手段であり、

不幸を回避するものであり、

幸せを維持するものであり、

愛情そのもの

である。

 

一般に受け入れられそうな理想を語って、人に聞いてもらえて満足していた頃に、もう戻れない。

行動の先にだけ、手に入れたい人生が現れると知ってしまったから。
Buona serata.

 

やらない理由

Buongiorno.

新しい生活への不安が、日常のペースと行動範囲を制限する。

住まいが変わる、仕事が変わる、家族が増える…。

やりたいことはあったはず。

今はもう思い出すこともできない、

というわけでもない。

思い出せるはずだとどこかで感じている。

直視してあげられないことが怖くて、見ようとすることができないのだ。

 

直視したところでどうなる。

再び目を背けて、見なくなっていくだけだ。

また目を背けるしかないのだ。

住まいが変わる、仕事が変わる、家族が増える…。

今はどうしたって、できないのだ。

 

果たして、今言ったところの「どうしたって」を検討したことはあっただろうか。

本当に執りうる手段・パターンの全てを漏れなく列挙して眺めてみたことはあっただろうか。

自分にとって都合のいい「やらない理由」だけを思いつくだけ並べあげて、変わらず深く腰掛けていただけではないだろうか。

 

人はやらない理由を並べ立てる。

住まいが変わる、仕事が変わる、家族が増える、試験がある、新しい生活が始まる…。

不確実性を前に、さらなる不確実性を積み重ねることは、ますます安定を失うための一手だ。

 

人は変化を恐れる。

危険を冒して食糧を手に入れに行く必要のない現代において、わざわざ自らを危機に陥れる必要などあるだろうか。

みんながそうしているから、家族がそう言うから、求められたいから。

2次的な理由に駆り立てられた先で道は途絶している。

 

違う。

危機への第一歩は、常に主体的であったはずだ。

 

自分のために。

守るべき人のために。

世界のために。

 

耳を傾けるべきは「そうしなければいられない」という駆り立てられる気持ちこそだ。

安定にしがみつかないでいられるために恒常性(ホメオスタシス)を持つ我々は環境を変えていける。

恒常性は一定のパフォーマンスを発揮するバランスに自らを戻す能力のことで、今の居場所に固執するためのものではなかったはずだ。

 

やらない理由を挙げて動かずにいたのは、自分を守るためではない。

自分を大切にしない自分に、しがみついていたに過ぎない。

自分を大切にする必要な一手は、2次的な声を認め、聞こえた声を内側に引き受け消化し、主体的に選択し、「やらずにはいられない」の声を実現させる何らかの方法を考え抜くことだ。

そうすれば、どのピースが足りないか分かってくる。

あとはそのピースを足してあげるだけで、道は開ける。

 

まずは、やらない理由を挙げ切ってみるのもいい。

「ああ、こんなにやらない理由を必死に挙げている自分、可愛いな」

そう思えたら、人生の始まりだ。

Buona giornata.

「〇〇したい」の源泉

Buonasera.
イタリア流の挨拶が、あの頃の自由でいた私自身を思い出させる。

カフェでエスプレッソを飲み干し学校へ向かう。

奨学金をもらっての生活だったが、安定した収入の仕組みをつくれば再びその生活に入れると確信している。

 

「〇〇したい」という望み。

望むことで手に入れてきた経験が、目標を定めて動く力につながっている。

〇〇部分の設定の仕方にもいろいろある。

望めばすぐに手に入るもの、少し無茶をしなければ届かないもの、いつまでも手に入ることがないもの、すでに手元にあるのに見ないようにしているもの。

 

「〇〇したい」という欲求は、実は己の人生に不足してきたものが自らに反発するように現れ出たものという捉え方がある。

たとえば私の場合「自由に人生を生きたい」という欲求がある。

自由は、「心のままに、やりたいように」という意味で用いている。

これが「これまでの人生は自由でなかった」という無意識からの反発として現れているということになる。

誰かが決めた規範に則り、そのルールの中で最も適切かつ優秀とされるパフォーマンスを行う。

優等生を演じ切るには必要なことだったのだろう。

 

昔からこの姿勢が染み付いていたことを物語る小学校2年時のエピソード。

15分休みに縄跳びをするという担任が決めたルールを、なぜかその日は誰も守らず私1人ルール通り縄跳びをした結果、担任は激怒、私1人だけ給食を食べることを許された日があった。

1人見られながら食事する気まずさと、評価されて嬉しいのか周りにも縄跳びするように言えなかったのかという後悔など複雑な気持ちといったら、思い出すと気持ちが悪い。

あの時みんなと一緒にルールを無視して、全員で怒られるほうがよっぽど良かったのではないか。

規範によって自由になれなかった苦い思い出だ。

 

あなたの中の「〇〇したい」という欲求。

その源泉はどこにあるだろう。

気づいてしまったとき、自己崩壊を起こし座り込むことも、自らを欺くように動き続けることもできる。

以前、私自身は蛹の期間に入ったと書いた。

蛹の中ではかつての形をもった幼虫はドロドロに崩れて、時間をかけて新しい形になって生まれ出る。

ドロドロに崩れるという表現がマッチする私は前者の自己崩壊を起こしている状態らしい。

 

アイデンティティ・クライシスを迎えたときに自らに向き合いきれるか。

エリクソンの発達段階モデル、心理・社会的モラトリアムへの扉が開かれた。

以前「私は学生である」と述べたのは、意識がエリクソンの言うモラトリアムへと開かれる予兆だったのかもしれない。

Buona serata.

医学生についての自虐的考察

Buongiorno.


医学生についての自虐的考察。

医学部に入ろうと思い立つのが中学〜高校。

その後平均的には現役か1〜2浪を経て進学を果たすのが18〜20歳。

周囲の勤勉さと要領の良さに揉まれながら、6年間の勉強を終え、国家試験をクリアして医師になるのが24〜26歳。

2年間の初期研修を終えて26〜28歳。

ついに医師としての第一歩を踏み出す。


5、6年生になる頃にはすでに22〜24歳。

かつての友人、大学の他学部の同級生はすでに就職して社会人をしている。

一方で親に不自由のない勉強の機会と十分な物資を与えられて、大学内での楽しみに浸っているだけの自分自身。

漠然とした焦りが、医師国家資格というゴールへの気持ちを急かす。

6年間で出られれば24〜26歳。

(主観的だが)まだ周りと比べても遜色ない。

他者比較の精神安定を手に入れる。


「医学部は大変でしょう」

社会の評価に自分自身が引っ張られる。

“大変であろう”たくさんの試験に十分な準備をもって臨む。

6年間で出たいという焦りと周囲の勤勉さに、その準備はより一層入念になる。

余裕をもって目の前の課題を一つずつ倒し、医師への道を進んでいく。

医学以外への身動きがとにかく取りづらい。


そもそもどうして医学部に進んだのか。

人の役に立つ職業。

親や親戚が医師で。

家族や友人が大病を患った時の無力感。

いろんな理由がある、とは言わない。

大体のパターンがある。

医学部入学に面接を伴うことが「なぜ医学部を選んだのか/医師を目指すのか」という質問への答えを一様にしていると推測する。

合格のため。安定した合格を。

そのために1点でも多く得られるところで点数を確実に掴み取る。

回答は求められるものに近づき、口にすればそれは真実になる。

かく書く私も、先程あげたような理由を私の答えだと信じて、また人から納得を得られることも分かって連呼してきた人間だ。


ここに来て、果たしてそれが事実か自信を持てなくなってきた。

医師という職業が近くにいて、当時の精神状態と性格からくる社会的安定志向がその職業にしがみついた結果だったというのが、正確ではないか。

もう一点素直に前向きに答えられるとしたら、生物に関心があったこと。

どうして生き物は生きているのか。

どうして私は生きているのか。

人間を診られるという純粋な好奇心に基づいていたとして、医師がこれを口にすると社会的には「奇妙だ」「危険だ」と言われかねないから、その発想を無かったことにしてきたというのが正しいのではないだろうか。

危険な医師像といえば「羊たちの沈黙」からサーガとして描かれ続けるハンニバル・レクターが真っ先に思いつく。

彼のモデルになったのは8人ものヘルスケア・シリアルキラーだそうだ。

医療者は一般の生活の場面に登場する、命を扱う身近な存在であるために、その職種に求められる倫理観はお互いのチェックだけでは社会に満足されず、一般から見ても真っ当と判断できる水準以上であることを求められる。


医療者は人に害なすものであってはならない。

今なお、医療者間で共有される医学の父ヒポクラテスの「誓い」。

彼が生きたのは紀元前400年ごろ。

紀元前からの教えの上に成り立つ職業は、他にあるだろうか(王族など支配者側にはありそうだ)。

医師という職業はその誇り高き歴史ゆえに規範に縛り付けられる宿命を背負っている。


備わった安定思考を推進力に医学の道の門を開け、歴史の厚みをはらんだたくさんの縛りを引き受ける6年間を経て医師になり、ルールのある戦場へと飛び込んでいく。

入り口に自由のないこの闘いの先に、自由はあるだろうか。


Buona giornata.

地面に縛り付けられた自分自身のイメージ

Buonasera.

ストレスの無い日々には終わりが訪れる。

突然降りかかった身体の疲れと精神的負荷によって均衡が崩れた。

どこかストレスを求めていた節もある。

心地よい。

そろそろ立ち上がれということだろうか。

そのまま泥にまみれ続けておけという声も聞こえる。

 

とにかく激しく感情が揺さぶられたのでこの機会を逃すまいと、座ってみた。

心に浮かぶイメージ。

無数の糸で地面に縛りつけられた自分自身。

その真ん中に、無数の糸で縛りつけられたさらに小さな自分自身。

今の私を縛る原因が、小さな私にあるということか。

地面が意味するのは私を生み育んだ大地。

父、母、家族だ。

 

ふり返ると、親に対して大きく反発してこなかった。

何を話しても親や家族が出発点のように語る。

気づいて受け入れたのではなかった。

その愛に依存しているのだ。

どちら側も認めない形で依存が成立していた。

 

親に与えられたもので生きてきた。

本当に自分で手に入れたモノなど身の回りにあっただろうか。

親や家族の関心から要素を抽出して組み合わせた。

目の前にあるものを組み合わせることは難しいことではなかった。

これまでやってきたことに嘘偽りはないし、そのために組み立てた論構造を信じてきた。

それが正解なのだと、すがりつくように、信じ込むように、話し続けた。

 

「自由になりたい」

そう言葉にすることが多くなってきた。

どうして自由になりたいのか、と問われて言葉に詰まった。

少し時間を取って考えてみた。

 

「ワクワクする不確実さの中で、自分がつくったもので遊んでいたい」

という答えが出てきた。

小学校低学年みたいな答えだ。

 

「自分がつくったもの」で「遊んでいたい」。

 

誰かに与えられたものではなく、自分がつくったものを使いたい。

それを使って、自由に自分のルールで遊んでいたい。

与えられ続けてきたことへの反発と、これまでと真逆の世界の実現がエネルギー源になっていたとも考えられるようだ。

愛をもって大切に育てられることが必ずしも隙の無い解を与えるわけではないのかもしれない。

 

それでは、人が苦しまずに生きられる理由を家族に求めることの正当性も、いよいよ揺らいでくる。

この先には持っている地図や道筋はない。

つくった地図とルールで遊ぶんだ。

Buona notte.