現代の食医 食べて飲んで生きる毎日

長野県で料理人/医者をしています。フィレンツェで料理人してました。

「健康」と食の5W1H

Buongiorno.

 

f:id:kamoshite_kuwa:20210913084957j:plain

食事の場がもつ「健康」に寄与する力は計り知れない。
WHOが定義する「健康」には3つの要素があって、それぞれ肉体的健康、精神的健康、社会的健康とされている。
この3要素が満たされた状態を「健康」と定義する。
病気かどうかが「健康」を決めるわけではない。

 

肉体的健康は、食事と健康と言われたときに多くの人が真っ先に思い浮かべる「何を食べるか」に近い部分である。
睡眠や運動が身体の機能や筋肉にとってどのように作用するかもここに含まれるだろう。

 

精神的健康は、こころの状態に左右される。
気力やストレスなどに影響され、これは肉体的健康とも、後に述べる社会的健康にも大きく影響を受けるものである。

社会的健康は、その人が社会の中に居場所を感じられているかで決まる。
自己効力感(self-efficacy)、自分が力を発揮できていると認識することによる満足感や、自己有用感(self-usefulness)、他者との関係性において役に立った、喜んでもらえたという感情から得られる安心感などがある。

 

精神的健康の部分で述べたように、それぞれの要素がそれぞれと影響し合っているのがポイントだ。
気分が落ち込んでいる時は食べものを食べることすらできない。
1人で食べることが気持ちを落ち込ませる。
景色のいい場所で食べる食事はいつもより美味しい、などなど。

 

食事の「場」に関心を持つ私は、個人的には精神的健康と社会的健康に強く価値を感じて探求している。
「何を」(what)食べることを問題とすることは、あなたが『健康』を考えるときに真っ先に意識し、解決策を見つけられる事柄だ。
その解決策を提案するサービスは世の中に溢れている。
たんぱく質、低糖質、低GI、グルテンフリー、ファスティングetc...

 

これらは肉体的健康に主にフォーカスを置いている。
しかし「健康」を目指すには精神的、社会的健康の要素を満たしてあげなければ、永遠にたどり着くことができない。
それが溢れる情報とサービスによって見えなくなってしまっているのが現代だと考える。

 

what意外にも食事の要素がある。

what:何を

why:なぜ

who:どうして

when:いつ

where:どこで

how:どうやって

食事の5W1Hだ。

what以下の要素をデザインしていくことが現代の食事環境の改善と、大人を真似て育つ子どもたちの食事環境を豊かにするためには不可欠だ。

鍵は現代日本と、海外と、さらに歴史の中に隠されているだろう。

 

Buona giornata.